おはようございます。
昨夕は、福島県南相馬市よりサックス教室へお越しの生徒さんUさん向け、ソプラノサクソフォーン選定日でした。
ヤナギサワのS-992 は先日こっそり吹いてみたので、
今日はヤマハYSS‐82ZRの入荷を待ち、吹き比べ〜の巻。
ぷっぷかぷ〜
この2本のソプラノサクソフォーンについて簡単にご紹介しましょう。
@ヤナギサワソプラノサクソフォーンS-992 (右)
管の素材がブロンズとラッカーの2つでできています。
少しピンク色にみえますね。これは音色にも大きく影響します。
抵抗感も、ラッカーのタイプとは違います。
そのため、マウスピースとの組み合わせが合わないと苦しいかな。。。
それからネック部分が取り外しできます。
ストレートとカーブの両方がついています。
両手親指のフックの部分が、金属製でできています。
AヤマハソプラノサクソフォーンYSS-82ZR
実は初めてお目にかかります
ネックはボディとつながっていて、ZRの場合はカーブへ。
と、いうことは82Zだったらストレートになります。
ヤマハの音色がする〜
管が全体的に太めです。
私が使用しているセルマーのシリーズVなどにくらべると、ダントツ吹きやすさがありますね。
そして、やっぱり62シリーズとも875EXシリーズとも違った味がございます。
見た目も、音色もどちらもそう感じます
★マウスピースは今回は選定でOKなのは見当たりませんでした。
ときにはそういうこともあります。(笑)
今回は付属のもので合格です。
吹く方のストレスが軽減し、より良い音色が自在にできるものを考慮に。。。。
ソプラノサックスの場合は、すごくその点が重要になってきます。
ウフフフ。。。。
本日おそらく購入に向かわれるUさん。
おめでとうございます
早く奏でられるのを拝見したいです。わたしまで嬉しいです!
Uさんが、その楽器で楽しそうに吹かれている姿が想像できます
何か解る〜〜〜ぅ
そうでしょう〜
アマチュアなのですが、プロの方に聞きたかったことです。宜しく御願いします。
時々「須川選定品」とかありますが、やはり、選定されたものは、感覚?的に違うのでしょうか?
選定品は大体2万ほど高いので、「これだけの価値はあるのか?」と悩んでいます。(見た目が変わらないので)
はじめました。
コメントに気が付くのが遅くなり申し訳ございません!!
もしtomoさんが試奏できるのなら、是非くらべて吹かれてみてください。
良さや違いはどの方の選定かにもよります。
ここではそれ以上はなんとなく書きにくいので(笑)またメールでもいただけましたら幸甚です。